一期一会  古美術ささき ブログ

古美術ささきのブログです。(北沢本店・銀座店)

北沢店:03-5738-8331
銀座店:03-5524-3324

http://www.kobijutsu.ne.jp/
平成29年 1月 NHK 町田カルチャー教室
寒波到来で最低気温が氷点下の日が続いております。
今年初めてのNHK町田カルチャー教室です。どうぞよろしくお願いいたします。

今月の1点目です。

箱書に「古染付 六角扁壷 康熙年製」と書いてある壷です。

 


まず古染付は明末から清初にかけて民窯で製作された染付です。
康熙年製は清朝の官窯の銘ですので箱書きが合いません。
造りを見ますと製作上の約束事が入っておりません。
染付の呉須も上等ではございません。
色々な点から見まして近代の写しものと思われます。
本物であれば 家1軒は建てられますね。残念です。

2点目です。

李朝の小壷です。

 


 

元々調味料入れでかつて視聴率の高かった「チャングムの誓い」の撮影シーンでも良く出ておりました。
現在では蓋を付け仕服を製作して茶入れとして使用している方もおります。
染付の描き方も1点目の中国の壷と違い比較検討が出来ます。

3点目です。


 


備前 火襷焼 茶碗 友敬 と箱書きに書いてあります。
火襷(ひだすき)の製作過程と友敬の説明をしました。
備前の窯の特徴もお話ししました。

4点目です。

通花筒 尚古斎造と書 いてあります花入れです。

 
 
   花を活けやすい形ですね。
   尚古斎の説明と花篭の現在の相場等を話しました。
   保存は籠は問題ありませんが竹筒は乾燥に大変弱く
  
   当店でも時たま「パーン」と割れる音がします。
   思わず「ドキ!」とする次第です。
   セントラルヒーティングのマンションは特に割れる
   運命です。
 
  
  
















 


 
今月の私の1品は「落田洋子」の油彩画です。
一度見ると印象が強い作家です。
寡作で市場に出る画も殆どない作家です。
村上春樹の装丁も手掛けております。

来月もまた鑑定品お願いします。
当カルチャーは原則、毎月第4水曜日10時15分から11時45分に
NHK町田教室で開講しております。

 
品物を持ち寄り、お互いに鑑定しあいながら骨董品の見る目を養います。
みなさまで楽しみながら知識を深め、趣味をより充実させ、広げるのに役立ちます。
鑑定品が無くても大歓迎ですのでどうぞお出かけください。
いつからでもご入会できます。

 
【受講のお申し込みは NHK文化センター 町田教室まで】
東京都町田市原町田4-1-17 ミーナ町田8階 
TEL : 042-726-0112
http://www.nhk-cul.co.jp/programs/program_416464.html 
 
古美術ささき 


 

| 古美術ささき | カルチャー教室 | 17:20 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
平成29年1月15日 小堀遠州流初釜
毎年1月の第3日曜日に帝国ホテル内茶室東光庵内で小堀遠州流初釜が催されております。

今年は寒く全国的に大荒れが続いております。
関西からの新幹線も雪で二時間以上遅れての到着です。
東光庵でのお濃茶は毎年家元のお点前でお茶が振る舞われます。
毎年ですが一日お濃茶席でお手伝いをさせていただいております。

 濃茶席(小間)の軸は慈園筆和歌です。


 



 
花入れは竹一重切 遠州作で花はつくばねと曙椿、香合は青磁で布袋が印刻されております。


 



 
茶入れは古瀬戸 茄子形 銘「よぶこ鳥」 茶杓は小堀和泉守宗實 銘「腰替」で節上と節下の色が違います。
茶碗は大振りで堂々とした青磁の雲鶴です。
お茶は「星峰」で星野園詰 お菓子は花びら餅で清晨庵、菓子器は唐物八角の青貝入り盆です。
釜は芦屋で菊桐文が鋳出されております。炉縁は熱田神宮の古材で所々朱が残っております。
薄茶席は床が五代将軍綱吉公筆の竹に鶏図で宗家伝来品です。



 




 




床脇には南鐐製で
香炉の鶴が舞っております。
花は寒牡丹で古銅の鳥耳付に入れられております。
香合は松毬、釜は浄林作の肩衝釜、炉縁は真塗で光琳松蒔絵
棚は有楽好みの台目棚、水指は染付竹絵、茶器は遠州好み朱糸目瓢箪、茶杓は小堀宗忠作銘「千年翠」
茶碗は御深井焼、三島桶写し、替えは古曾部で宗通筆で木鶏と揮毫されております。
最後に福引があり歓声が上がり一番盛り上がる時です。
点心はなだ万でお椀と向付が付き美味しくいただきました。
| 古美術ささき | - | 14:38 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
初釜
今年も1月9日成人の日に無事初釜を催す事が出来ました。

銀座店の江楽庵で例年通り11時30分より今年はSさんの炭点前です。

 
炭斗、唐物菜籠 香合、古九谷鳥 羽箒、孔雀 宗通造 鐶、銀象嵌巻 火箸、桑柄
お正客役も炭点前は短い間に色々と道具を聞きまた
お流れの拝見、お炭の拝見、香合の拝見と続きますので
とても忙しいですが楽しいですね。

炭も胴炭、添炭、割炭(三種類)、輪炭、点炭、枝炭と
使用します。
炭斗、唐物菜籠 香合、古九谷鳥 羽箒、孔雀 宗通造 鐶、銀象嵌巻 火箸、桑柄
炭も胴炭、添炭、割炭(三種類)、輪炭、点炭、枝炭と使用します。



 
無事炭点前が終了して食事です。
一同銀座の歩行者天国を横断して京料理屋へ






 


 
乾杯から始まりコースを堪能して店に戻り私の点前
(硯屏点前)でお濃茶を召し上がっていただき、
YさんとHさんの薄茶を皆で頂き終了です。



道具は軸、遠州書捨ての文 小堀宗忠書 花入、古伊万里染付 花、万年青 釜、伊予芦屋 硯屏、自作 茶碗、御本 茶入、瀬戸春慶 茶杓、小堀宗忠自作「常盤」

 



 

 

 

 


 
お点前の方の技量も年々上がり安心して見ていられます。
この後お楽しみの福引です。一番盛り上がる時ですね!
今年景品はバラエティーで籠花入、陶器花入、茶碗、菓子器、蓋置と香合です。

今年も良い年でありますように!
古美術ささき  http://www.kobijutsu.ne.jp/
| 古美術ささき | お茶会 | 12:11 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
どんと焼き
今年も和泉多摩川の河川敷でどんと焼きセーノカミ(賽の神)が行われました。
毎年第二の日曜日(今年は1月8日)に開催されております。



 


今年は冷え込み最低気温も氷点下です。
朝10時に点火です。
今年も大勢の人々が繰り出しております。
今年はどんとの外から点火します。
このどんとは長い青竹を2日前より組み、先にはだるまが取り付けてあります。
その周りに青竹の葉やかやを回して組んであります。
その中や周りに門松や注連飾り等を置きます。
門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとされております 。
この後各々金網を持参して残り火で餅等を焼いて食べ息災を祈ります。
このどんと焼きはボーイスカウトとガールスカウトの主催で点火後は甘酒、おしるこ、けんちん汁等無料で振る舞われます。
| 古美術ささき | - | 12:47 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
平成29年1月1日
平成29年1月1日 
新年あけましておめでとうございます。
昨年中は大変お世話になりました。
謹んで御礼申し上げます。
今年も何卒よろしくお願いいたします。

北沢本店

 

銀座店の正月用のウィンドーと床の間です。
 
   

 

古美術ささき  http://www.kobijutsu.ne.jp/
| 古美術ささき | イベント | 17:24 | comments(0) | trackbacks(0) | pookmark |
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< January 2017 >>
+ SELECTED ENTRIES
+ RECENT TRACKBACK
+ CATEGORIES
+ ARCHIVES
+ MOBILE
qrcode
+ LINKS
+ PROFILE