2018.07.12 Thursday
古美術ささき主催 カルチャー教室 平成30年7月11日
水害お見舞い申し上げます。
本日は34度超えの暑い日です。
有吉先生の伊勢物語はいよいよ大詰めの106段107段です。
恒例の展示は七夕、朝顔などの季節の短冊6種と本日は和歌の書かれた様々な色の色紙を表具するとしたらどのような色合わせで取り合わせるかという企画です。
しっくりと馴染む取り合わせが難しいですね。
恒例の展示は七夕、朝顔などの季節の短冊6種と本日は和歌の書かれた様々な色の色紙を表具するとしたらどのような色合わせで取り合わせるかという企画です。
しっくりと馴染む取り合わせが難しいですね。
今月の私のテーマはきんまです。「キンマ・蒟醤・金馬」とも表記します。


キンマの起源から製作過程、素地、加飾の仕方等話しました。
持参の参考資料は江戸初期の香合(煙草入れ)、角盆 現代の長箱と 建水に使用できる椀の4点です。
古い品と新しい品を手に取って見ていただき詳細に説明いたしました。
膨大に伝世している中国物と違い残存数も少ないですね。
日本では讃岐漆器で花が開きキンマの技法が受け繋がれております。
当店主催のカルチャーは1,8月を除く第二水曜日の1時15分より4時15分までです。
受講ご希望の方は当店までメール、電話にてご連絡いただければ幸いです 。
TEL:03-5524-3324 銀座店
http://www.kobijutsu.ne.jp/school_culture.php
古美術ささき http://www.kobijutsu.ne.jp/