2017.02.09 Thursday
古美術 ささき 主催 カルチャー教室
このところ寒い日が続いております。
今年最初のカルチャーです。
まずは有吉先生の講義です。
前回の続き伊勢物語72〜77段です。読みと歌の解説です。
講義に引き続き恒例の展示は二月に入ったことから梅と春がテーマです。
和歌歌切れ、浮世絵(梅園花見・梅の数え歌等)、梅柄の型染等15点ほど展示して
解説していただきました。
解説していただきました。
今月の私の講義は小堀遠州流の近世の茶杓です。

来月は遠州流宗家の近世の茶杓で再来月が江戸時代の遠州流の茶杓と三回続きます。
小堀宗博・小堀宗忠・小堀宗通(昭和31年作と平成10年作)・小堀宗圓・他に小堀卓厳・佐々木宗弌です。
遠州流の茶杓の約束事と製作ポイント、筒の製作過程をお話しいたしました。
最後は全品並べて手に取って見ていただきました。
当店主催のカルチャーは1,8月を除く第二水曜日の1時15分より4時15分までです。
受講ご希望の方は当店までメール、電話にてご連絡いただければ幸いです 。
TEL:03-5524-3324 銀座店
http://www.kobijutsu.ne.jp/school_culture.php
古美術ささき http://www.kobijutsu.ne.jp/
http://www.kobijutsu.ne.jp/school_culture.php
古美術ささき http://www.kobijutsu.ne.jp/
03-5524-3324